毎日ものづくりの喜びを!体験型シェア工房「ツクレタ」誕生まで | よろず支援拠点全国本部

TOP全国の支援事例毎日ものづくりの喜びを!体験型シェア工房「ツクレタ」誕生まで

毎日ものづくりの喜びを!体験型シェア工房「ツクレタ」誕生まで

ものづくりが好きで「ものを作る喜びが毎日ある場所をつくり、ハンドメード作家も応援したい」という夢を叶えるため、夫婦で起業を決意。子どもと参加できるワークショップの開催や体験型工房を提供している。

公開日: / 都道府県:宮崎県 業種:サービス 課題: 売上拡大

体験型シェア工房 ツクレタ

代表者:増田 ゆかり(ますだ ゆかり)
住 所:〒880-2112 宮崎県宮崎市小松受別府268-1
連絡先:0985-71-4011
URL:https://www.tsukureta.com/

ものづくりが好きで「ものを作る喜びが毎日ある場所をつくり、ハンドメード作家も応援したい」という夢を叶えるため、夫婦で起業を決意。子どもと参加できるワークショップの開催や体験型工房を提供している。

公開日:
都道府県:宮崎県/業種:サービス/課題:売上拡大

体験型シェア工房 ツクレタ

代表者:増田 ゆかり(ますだ ゆかり)
住 所:〒880-2112 宮崎県宮崎市小松受別府268-1
連絡先:0985-71-4011
URL:https://www.tsukureta.com/

目次

  1. 相談のきっかけ
  2. 課題
  3. 支援内容
  4. 支援の成果

相談のきっかけ

好きから始まった初めての起業で事業設計に悩む日々

相談者はものづくりが好きで、子どもとワークショップに参加するのが楽しみだった。しかし、どこも期間限定で「毎日ワークショップに参加できて、達成感をみんなで分かち合える、そんな場所をつくりたい」という思いが高まり会社を退職。夫婦で貯めた資金で起業することを決意したが、初めての経営で事業設計に悩む日々だった。そのような状況下、SCCOが企画するよろず女子会に参加し、自己PRタイムでその思いを発表。その後、今回の相談に至った。

課題

「ツクレタ!」の喜びを!収益化の仕組みと認知度が課題

ものづくりが好きな人だけでなく、「ツクレタ!」の喜びをとおして、ものづくりの魅力を多くの人に感じてもらいたいという相談者の思いを可視化することからスタート。土地を購入して工房を建築し、DIYスペースやミシンスペース、複数のワークショップ用の部屋を設ける計画があった。また、ハンドメード作家にワークショップ講師の機会を提供することで、講師の活動の場を広げる支援を目指したいという相談者の思いを把握した。全国的にも前例がない事業であり、収益化の仕組みづくりが最初の課題であった。工房の運営には多くのハンドメード作家の協力が不可欠であり、そのネットワーク構築や利用者への認知度向上も重要な課題だった。

支援内容

オープン前のファンづくりで毎日のワークショップ開催を実現

SCCOは当拠点主催の事業プランコンテストへのエントリーを提案。相談者はプランシートと向き合うことで事業内容や売上計画を徐々に明確にできた。工房の建設地が決まるとグーグルマップに登録し「ツクレタ」と検索すると表示されるよう設定。更地の状態での「サラチdeマルシェ」を提案し、イベントを開催すると多くの客を集めた。また、インスタグラム活用のアドバイスにより3年間の投稿を続けた結果、根強いファンを獲得。さらにホームページの開設や、準備期間中にハンドメード作家との座談会を6回開催し40名を集めたことで、オープン時から毎日ワークショップを開催できた。現在、登録作家は100名を超え準備段階からの情報発信で認知不足の課題を克服した。

支援の成果

売上は前年比130%!ものづくりの感動があふれる場所へ

3期目の黒字化を目指し、現在2期目。ワークショップ開催数は月20回から40回へと増やしニーズの幅を広げたことで、累計参加者数は2,100名に到達した。売上は前年比130%で成長を続けている。8月のサマースクールではファミリー層の参加が増え、前年比250%の最高売上を記録。今後は企業向けの出張ワークショップやイベント受託にも注力し、新たな顧客層の開拓を目指す。将来的にはフランチャイズ展開も視野に入れている。

事例を振り返って

● 事業構想の可視化から事業計画の策定をサポート
● 低コストの広報戦略提案と集客活動への注力に伴走支援
● ネットワークを基盤とした安定的な運営体制の構築

相談者の声

よろず支援拠点との出会いは3年前。事業が全く形になっていない段階から、工房オープンまでの1年半、構想の可視化や広報戦略など、課題ごとに相談に乗っていただき、無事に工房をオープンすることができました。現在は創業1年半を迎え、次のステージに向けての相談もしています。継続的な支援に感謝しています。

支援した拠点

宮崎県よろず支援拠点

関連記事