原価分析と戦略的アプローチに基づく価格転嫁対策の実践 | よろず支援拠点全国本部

TOP全国の支援事例原価分析と戦略的アプローチに基づく価格転嫁対策の実践

原価分析と戦略的アプローチに基づく価格転嫁対策の実践

老舗洋菓子店の代表であった先代から、菓子づくりへの情熱を継ぎ、法人化された焼菓子専門店である。元々は企画開発力を武器に、菓子製造部分は委託するファブレス型企業であったが、令和4年9月に自社工場を新設した。当社の商品は、JR九州の観光列車「ふたつ星4047」のラウンジで提供されるプレミアムスイーツとして採用され、読売テレビの『情報番組ミヤネ屋』でも紹介されるなど、注目を集めている。

公開日: / 都道府県:長崎県 業種:製造 課題: 価格転嫁

ママン・ガトー株式会社

代表者:本田 みほ
住 所:〒850-0822 長崎県長崎市古川町8
連絡先:095-827-6766
URL:https://www.maman-gateau.com/

老舗洋菓子店の代表であった先代から、菓子づくりへの情熱を継ぎ、法人化された焼菓子専門店である。元々は企画開発力を武器に、菓子製造部分は委託するファブレス型企業であったが、令和4年9月に自社工場を新設した。当社の商品は、JR九州の観光列車「ふたつ星4047」のラウンジで提供されるプレミアムスイーツとして採用され、読売テレビの『情報番組ミヤネ屋』でも紹介されるなど、注目を集めている。

公開日:
都道府県:長崎県/業種:製造/課題:価格転嫁

ママン・ガトー株式会社

代表者:本田 みほ
住 所:〒850-0822 長崎県長崎市古川町8
連絡先:095-827-6766
URL:https://www.maman-gateau.com/

目次

  1. 現状
    価格転嫁に向けた対応策の進め方がわからず相談
  2. 課題
    新工場稼働後の原価率再調査と価格改定の検討
  3. 支援内容
    中長期的な競争力強化も考慮した価格転嫁対策の実施
  4. 支援の成果
    価格転嫁対策の実施により原価率が大幅に低減

現状
価格転嫁に向けた対応策の進め方がわからず相談

相談者は、令和2年10月に法人を設立、焼菓子の製造・販売事業を営んでいる。令和4年9月には自社工場を新設したが、原材料や容器包装資材の高騰が続き、利益を圧迫する要因となっていた。価格転嫁対策として値上げも必要であると考えていたものの、どのように進めていたら良いか判断がつかず、過去から相談しているCCOへ相談依頼があった。

課題
新工場稼働後の原価率再調査と価格改定の検討

相談者は、自社工場の新設を検討する際に、当拠点のサポートのもと、商品ごとの材料原価、包装資材、想定される単位当たり労務費を記載した原価表を策定していた。この商品別原価表に沿って実際の稼働した後の再調査を実施して原価率との現状把握を行うことを依頼した。同時に、価格改定前の原材料価格や包装資材価格の差異を調査し、全社的にどの程度の価格改定が必要かについて、経営者と大枠の目標について共有化した。また、相談者は、新工場の設置から半年ほど経過した時期の相談であったため、製造部門においても責任者以外は実務経験に乏しい状況にあった。加えて、新型コロナウイルスの影響で観光需要が大きく落ち込んでいた特殊要因もあった。こうした要因は、単位当たりの労務費に大きな影響を与えるため、工場長に確認を取っていただきながら、価格転嫁等の参考となる原価の実態把握に努めた。

支援内容
中長期的な競争力強化も考慮した価格転嫁対策の実施


商品原価分析を行なった結果、原材料価格や包装資材価格は、半年の間に15%程度増加しており、適正な利益を確保するため価格転嫁が必要なことは明らかとなった。ただし、単なる値上げによる価格転嫁は、販売数量を鈍化させる懸念もあることから、既存商品のリニューアルや新商品の導入も同時に行なうこととした。また、価格改定は一律に行わず、販売数量の規模や手数料の有無などを考慮して、提案商品の選択から見直すことを助言した。相談者は、工場長と提案内容を踏まえて協議し、製造ロットの見直しや缶ケーキの小型化、熟成型新商品の開発と導入を実施し、同時に価格改定も断行して、全社的な改善目標に沿った価格転嫁を実践した。

支援の成果
価格転嫁対策の実施により原価率が大幅に低減

相談者は、商品のリニューアルと価格改定を実施してから半年未満で短期間の実績を挙げたが、会社全体で約6ポイント程度の原価率低減に成功している。また、価格転嫁実践後も売上高、販売数量ともに増加しており、価格改定に伴う販売面の落ち込みも見られない。ただし、価格転嫁後の販売数量に対する影響が、今後どう出てくるのかは注視していく必要がある。

事例を振り返って

商品原価の把握、差異分析については、今後も相談者がマネジメントの一環として継続的に取り組めるように、フォーマットのみを提示し、作業自体は相談者側で主体的に行うように促した。また、価格転嫁については、値上げによる対策だけでなく、顧客価値を増加させる取組も併せて検討し、中長期的な競争力の維持強化に資する戦略的なアプローチも重視して支援した。

相談者の声

最近は、材料原価が急激に高騰しており、一部商品の値上げなどを行いましたが、マイナス部分を十分に吸収できない状況になっています。そうした中で、価格転嫁対策のご相談をいたしましたが、現状分析の結果や目標となる水準などもわかりやすく説明いただき、判断を先送りにせずに課題に向き合うことができました。今後ともよろしくお願いします。

支援した拠点

長崎県よろず支援拠点

関連記事